リノベーションスクール
募集終了 2022/2/25 〜 2022/02/27
伊奈波神社参道付近は、戦前から残る建物や寺社建築が多くあり、特色ある景観をはぐくんできました。しかし近年その景観を担う建物が、解体されてしまう速度が上がってきています。離れて生活する次世代に建物を引き継ぐことができず、いつの間にか解体され駐車場や更地になってしまうことも少なくなくありません。どんなに良い建物でも、使う人がいなければ維持することは難しいものです。
一方で、門前町には特色ある個店があったり、その周辺で子どもたちを見守るコミュニティがあったりと、心地よいローカル感があります。年長世代には懐かしく、若者には新鮮に映る風景と言えます。使われにくいと思っていた町家も、扉を開き新しい空気をいれてもらうことを待っているかも知れません。このエリアをこれまでに培ってきた資源を引き継ぎながら、リノベーションスクールをステージにまちの懐かしくも新しい活動をスタートさせる、そんな取り組みに飛び込んでみたいという方を募集します。一緒に、まちの未来をつくりませんか。
青木 純(あおき じゅん)
(株)nest 代表取締役、 (株)まめくらし 代表取締役、(株)都電家守舎 代表取締役、(株)寿百家店 取締役
1975年東京都生まれ。日本の賃貸文化を変革したカスタマイズ賃貸で新しい市場を創造し、経済産業省「平成26年度先進的なリフォーム事業者表彰」受賞。グッドデザイン賞受賞の「青豆ハウス」やジェイアール東日本都市開発と取り組む「高円寺アパートメント」等、関係性が価値を育む賃貸共同住宅の運営を行う。2016年より主宰する「大家の学校」で全国に愛ある大家を輩出。生まれ育った豊島区では都電家守舎を設立し飲食事業「都電テーブル」を展開。「南池袋公園」など公共空間活用も民間主導の公民連携で実践する。2020年北九州市・黒崎で商店街のNEW NORMALをつくる寿百家店を仲間と設立。2021年より国土交通省『「ひと」と「くらし」の未来研究会』コアアドバイザー。
エリアリノベーションコース
渡邊 享子
株式会社巻組 代表取締役
1987年埼玉県出身。東京工業大学大学院修了。2011年宮城県石巻市へ移住し、支援活動にあたる若者向けの賃貸を作るため、空き家の改修、企画運営等の活動を始め、2015年合同会社巻組を設立。
地方都市で資産価値の低い空き家を活用してクリエイティブな人材が育つ環境を模索しながら様々な事業を展開する。
2016年日本都市計画学会計画設計賞を受賞。第7回女性新ビジネスプランコンペティションでDBJ女性起業大賞を受賞。
日 時:2022年2月25日(金)~2月27日(日)
※上記3日間の実践型スクールのほか、事前にオンラインによる2回のプレスクールを行います。
プレスクール1 2022/2/2(水)19:00~21:00
プレスクール2 2022/2/17(木)19:00~21:00
会 場:ロイヤル劇場ビル
住 所: 岐阜県岐阜市日ノ出町1丁目20番地
受講料:10,000円(学生5,000円) ※現地までの交通費、宿泊費、飲食費等は受講生ご自身でご負担ください。
募集期間:第1次募集 2021年7月30日(金)~8月25日(水)まで
主 催:一般財団法人 岐阜市にぎわいまち公社
企 画:株式会社リノベリング
運 営:一般財団法人 岐阜市にぎわいまち公社、株式会社リノベリング
内 容:
受講者が、岐阜市の伊奈波エリアに実在する遊休不動産を題材に、今後のエリアビジョンも見据えた上で、リノベーション界の先駆的事業者である講師(ユニットマスター)とローカルユニットマスターのアドバイスを受けながら2泊3日の間でリノベーション事業計画を立案します。
また、事前にオンラインによるプレスクールを開催し、まちの特徴や基礎データの分析などを行い、当日を迎えます。
最終日には、物件オーナーや関係者などへ事業化を前提とした公開プレゼンテーションを行います。
スクール受講後、オーナー等の了承が得られ、実現可能性の高い提案については、提案内容のブラッシュアップを重ね、 実事業化につなげていきます。
【主な内容】
〇事前にオンラインによるプレスクール(まちの特性や基礎データの分析)を2回開催します。
〇3日間のユニットワークにて、遊休不動産等を活用したリノベーション事業計画を作成。
〇開催期間中にレクチャー(ライブアクト)の受講
〇最終日の公開プレゼンテーションにて、対象案件の不動産オーナー等に事業提案を行う。
【コースの紹介】
エリアリノベーションコース
エリアリノベーションコースは、伊奈波神社周辺に実在する物件オーナーから提供された遊休不動産及びその周辺のスモールエリアに対するエリアリノベーションイメージしながら、対象案件の事業プランを作ります。 リノベーション界の先駆的事業者である講師(ユニットマスター)と、受講生が一丸となり、その遊休不動産を活用した事業を計画し、最終日は物件オーナーに向け、公開プレゼンテーションを行います。 スクール終了後も、オーナーの同意を得られた場合には、提案内容のブラッシュアップを重ね、実事業化につなげていきます。 案件として提供された物件単体のみならず、その事業計画が伊奈波エリアのリノベーションプランにどう波及させ、地域にどういった変化を与えていくかも考え、エリア再生を目指していきます。
※タイムテーブルは、運営上の都合により、予告なく変更する場合がございますので、予めご承知おきください。
事前にタイムテーブルを変更する場合はこちらに随時更新していきます。
※更新情報
●8/10 スクール当日のスケジュールを記載しました
●9/30 開催日を変更しました。
●11/30 開催日延期後のプレスクールの日程追記しました
●12/14 公開プレゼンテーションの開始時間が変更になりました
●1/13 プレスクール1の日程が変更になりました。
◆プレスクール1(zoom&miroを使ってオンラインで開催)令和4年2月3日(木) 令和4年2月2日(水)
19:00~21:00 まちの特徴を分類してみる
◆プレスクール2(zoomを使ってオンラインで開催)
令和4年2月17日(木)
19:00~21:00 まちの基礎データを分析してみる
リノベーションスクール
◆DAY1
令和4年2月25日(金)
18:00~18:30 開校式・ガイダンス
18:30~19:00 オープニングアクト
19:00~21:00 ユニットワーク「エリアの未来を考える」
◆DAY2
令和4年2月26日(土)
09:00~09:15 受付
09:15~09:45 朝礼(主催者、スクールマスター挨拶)
09:45~10:30 ライブアクト1 講師:調整中
10:30~17:30 ユニットワーク「事業計画を組み立てる」
昼食・休憩は各ユニットで適宜
17:30~18:30 ショートプレゼン
(各ユニット5分間のプレゼン 講師等からのブラッシュアップタイム10分)
18:30~19:00 各ユニットで振り返り
19:00~19:45 ライブアクト2 講師:調整中
19:00~22:00 ユニットワーク「事業計画を組み立てる」
夕食・休憩は各ユニットで適宜
◆DAY3
令和4年2月27日(日)
08:30~09:15 ライブアクト3 講師:調整中
09:15~18:00 ユニットワーク「プレゼンテーションを練る」
昼食・休憩は各ユニットで適宜
※11:00~12:00を目途に、各ユニットごとにショートプレゼン
(各ユニット8分間のプレゼン 講師等からのブラッシュアップ7分)
18:00~19:45 公開プレゼンテーション
(各ユニット20分)
19:45~20:15 クロージングアクト
20:15~20:30 閉校式
最終日の公開プレゼンテーションは、オンライン配信で行うこととなりました。
なお、公開プレゼンテーションは同日開催の「リノベーションスクール@ぎふ伊奈波」のユニットの発表も行います。
日時:2022年2月27日(日)18:00~
オンライン配信URL
https://youtu.be/z5YB9YokRiA
■募集人数
・6名(1ユニット)※主催者側で厳正な審査を行います。 受講生の決定は、個別に電子メールでお知らせします。
■受講条件
・全日程に参加できる方(事前に行われるプレスクールを含む)
・経験不問
■対象者
・リノベーションやまちづくりに興味があり、自らの手で岐阜市のまちを良くしたいという思いがある方・創業起業出店等をお考えの方 ・建築業、不動産業、デザイナー、クリエイターなど自分のスキルを生かして、まちに貢献したい方 ・経営についてアドバイスができる方 ・まちの暮らしに興味のある方・伊奈波エリアが大好きな方
■申込期間 第1次募集 2021年7月19日(月)~8月25日(水)まで
■参加費 10,000円(学生は5,000円) ※別途、現地までの交通費や宿泊費、当日の飲食費等は受講生の負担となります。 ※参加費の支払いに関しては、選考結果の発表と同時にご案内します。
■注意事項
・受講の決定は、申込フォームの内容を総合的に評価し、厳正に選考いたします。
・交通費、宿泊費等は各自負担となります。
・参加者の持ち物:PC(必須)、デジタルカメラ(スマートフォン、携帯電話のカメラでも可)、ポケットwifi(お持ちの方)、筆記用具等、ご持参ください。
・選考後に事前課題がございます。課題については受講決定後にお知らせします。
・受講決定後のキャンセルは、原則お受けできません。
・やむを得ない事情が発生した際には、速やかに事務局までご連絡ください
・ご入金後のキャンセルによる返金は致しかねます。予めご了承の上、お申込みください。
・新型コロナ感染症対策にご協力ください。 当日のマスク着用、手指消毒・手洗い、可能な限りの3密防止。 万が一当日、体調不良となった場合は参加をご遠慮ください。
■申込方法 下記応募フォームからお申込ください。