リノベーションスクール
募集終了 2022/02/25 〜 2022/02/27【開催中止】
リノベーションスクール@加太線は、リノベーションを通じた都市再生手法を学びながら、実在する遊休不動産のリノベーション事業計画を作成する短期集中合宿型のワークショップです。最終日には作成した事業計画を不動産オーナーに提案し、スクール終了後も、提案内容のブラッシュアップを重ね、事業化を目指します。
今回は、対象エリアを“加太線沿線”に拡大し、昨年度に加太で初実施したリノベーションまちづくりの取組みを、加太線沿線へと拡げていきます。
「加太線沿線を盛り上げたい!」「新しいことを始めたい!」という熱い想いをお持ちの方、ぜひご参加ください!
【 お知らせ 】
2月25日(金)~27日(日)に予定されていましたリノベーションスクール@加太線ですが、新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑み、誠に残念ですが、中止することとなりました。
開催を楽しみにされていた皆さまにおかれましては、 誠に残念ですが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
受講生の皆様には、別途メールにて詳しいお知らせをお送りしていますので、ご確認ください。
和歌山市及び南海電鉄共催による「リノベーションスクール」につきましては、2022年度内での改めての開催を目指してまいります。詳細が決まりましたら、改めてお知らせさせていただきます。(2022.02.24)
大島 芳彦(おおしま よしひこ)
建築家 / クリエイティブディレクター / (株)ブルースタジオ 専務取締役/大阪工業大学建築学科客員教授 / 東京理科大学建築学科非常勤講師 / (一社)リノベーション協議会理事 副会長
1970年東京都生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。米国、英国に遊学の後大手組織設計事務所勤務。2000年株式会社ブルースタジオにて「Re*innovationリノベーション」を旗印に遊休不動産の再生、活性化をテーマとした建築企画・設計、コンサルティング、アセットマネジメント事業を起業。近年は、全国の自治体とともに地方創生、中心市街地再生、団地再生、小中学校再編などの都市スケールの再生プロジェクトにも取り組む。
家業でもある東京都中野区の不動産賃貸業、大島土地建設株式会社では三代目代表を務める。
2012年11月テレビ東京系「カンブリア宮殿」、2017年1月にはNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演。
2015年「ストック型社会におけるリノベーションスクールを通じた人材育成と地域再生事業」にて日本建築学会教育賞を受賞。2016年団地再生プロジェクト「ホシノタニ団地」でグッドデザイン大賞候補となり金賞(経産大臣賞)受賞。
ユニットマスター(事業計画コース)
大島 芳彦(おおしま よしひこ)
建築家 / クリエイティブディレクター / (株)ブルースタジオ 専務取締役/大阪工業大学建築学科客員教授 / 東京理科大学建築学科非常勤講師 / (一社)リノベーション協議会理事 副会長
1970年東京都生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。米国、英国に遊学の後大手組織設計事務所勤務。2000年株式会社ブルースタジオにて「Re*innovationリノベーション」を旗印に遊休不動産の再生、活性化をテーマとした建築企画・設計、コンサルティング、アセットマネジメント事業を起業。近年は、全国の自治体とともに地方創生、中心市街地再生、団地再生、小中学校再編などの都市スケールの再生プロジェクトにも取り組む。
家業でもある東京都中野区の不動産賃貸業、大島土地建設株式会社では三代目代表を務める。
2012年11月テレビ東京系「カンブリア宮殿」、2017年1月にはNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演。
2015年「ストック型社会におけるリノベーションスクールを通じた人材育成と地域再生事業」にて日本建築学会教育賞を受賞。2016年団地再生プロジェクト「ホシノタニ団地」でグッドデザイン大賞候補となり金賞(経産大臣賞)受賞。
ユニットマスター(事業計画コース)
宮地 なおみ(みやじ なおみ)
開業ゼミ「小さなお店のはじめ方」主宰/「食と暮らしのマーケット」主宰/㈱ppp plus Company 代表/「枚方文化観光協会」元理事
1973年大阪府守口市出身。インテリアショップの商品企画・店舗開発に従事したのち、2005年現在の住居兼店舗である枚方公園の古民家に移住。「暮らしの延長にある店づくり」をテーマに2年間の開業準備を経て2007年カフェ・雑貨「Repos de midi」を開業。同時に地域に根差したイベントの企画、空き物件を活用した店作りに取り組む。2009年カフェ「草々徒」開業。執筆「休日のカフェめぐり 大阪」
ユニットマスター(事業計画コース)
倉石 智典(くらいし とものり)
株式会社 MYROOM 代表
1973 年長野県長野市生まれ。長野高校卒業。慶応大学総合政策学部卒業。 観光業、都市計画業、不動産業、建築業を経て、2010
年に現在の会社を設立。 空き家の仲介、リノベーションを専門とする。長野では「門前暮らしのすすめ」と題して、毎月「空き家見学会」を開催。県内外から参加者が訪れ、街歩きをしながら「空き家」を案内。
まちなかの空き家を「リノベーション」して、新しい利用者とマッチングし、まちに賑わいをつくっている。
ライブアクター
小嶋 直(こじま なお)
co-designstudio(コーデザインスタジオ) 代表/つなぐば家守舎株式会社 代表取締役
1980年東京都生まれ。工学院大学建築都市デザイン学科卒業。2018年6月、「欲しい暮らしは私たちでつくる=DIO(Do it ourselves)」を合言葉に、埼玉県草加市の築35年のアパートをリノベーションした「シェアアトリエつなぐば」をオープン。建築がただのハコモノにならないように、建物の設計だけではなく、運営アドバイザーとしてクライアントや想定利用者を巻き込んだDIYワークショップを行うなど、ソフトとハード両面での関わりを得意とする。
家守舎としては地域の暮らしに根ざした活動を軸に建築、古材利活用、グラフィック、ローカルメディアなど展開しており、2021年からは草加市主催の「わたしたちの月3万円ビジネス」をchoinacaと共に運営。
個人では都内アトリエ設計事務所に勤務後、暮らしをつくる建築事務所co-designstudioを開設。木、土、鉄などの作家と協働で主に暮らしを中心とした住宅、店舗などの設計を行う。
獨協大学経済学部国際環境経済学科非常勤講師、無印良品東武動物公園駅前店シェアキッチン「みんなの台所」アドバイザーとしても活動。
「シェアアトリエつなぐば」は2021年グッドデザイン賞を受賞。
開催概要:
《開催期間》2022 年2月25日(金)~ 2 月27日(日)
《開催場所》和歌山市加太総合交流センター(和歌山県和歌山市加太2692-1)
加太中学校 体育館(和歌山県和歌山市加太2692-1)
《受講資格》3 日間の全カリキュラムに参加できる方で、リノベーションまちづくりなどに強く興味を持つ方。経験は不問(学生可)
《コース》事業計画コース
《参加費》〈一般〉15,000 円、〈学生〉:5,000 円、〈高校生〉:無料 (いずれも税込み)
《持参物》ノートパソコン、デジタルカメラ(スマートフォン可)、ポケットWi-Fi等ネット回線(有料で貸出あり)、筆記用具、マスク
主催:南海電気鉄道株式会社、和歌山市
企画・運営:株式会社リノベリング
事務局運営:株式会社紀州まちづくり舎
※会場までの交通費や期間中の宿泊費、飲食代等は各自負担となります。
※学生、高校生の方は、選考後、学生証等で確認させていただきます。
※別途、3日目のお弁当代と終了後の振り返り会の軽食代を受け付け時にお支払いいただきます(2,000円)
新型コロナウイルス感染症対策について
・開催期間中はこまめな手洗いや消毒、マスクの着用等、新型コロナウイルス感染症対策を各自お願いいたします。
・受付時には体温を非接触体温計にて計測し、発熱がある場合は受講をお断りさせていただきます。
・最終プレゼンテーションを含むすべてのカリキュラムにおいて、受講生以外の一般見学はできません。(最終プレゼンテーションはアーカイブ配信がございます)
◎リノベーションわかやま ウェブサイト(https://renov-w.com/)、リノベーションわかやまFacebookページ(https://www.facebook.com/renovationwakayama/) もご覧ください。
※会場は、いずれも南海加太線加太駅より徒歩5分。会場へは、公共交通機関でお越しください。
※新型コロナウイルスの情勢によっては、今後プログラム内容を変更する可能性がございます。
最新情報はウェブサイト内で随時公開しますので、ご確認ください。
2 / 25 f r i : D A Y 1
11:00 開校式、ガイダンス
12:00 ユニットワーク(対象物件の視察、まち歩き、事業計画の検討)
17:00 ショートプレゼン
18:00 ライブアクト①
19:30 ユニットワーク
2 / 26 S A T : D A Y 2
9:00 ライブアクト②
10:00 ユニットワーク(事業計画の立案)
17:00 ショートプレゼン
18:30 ライブアクト③
19:30 ユニットワーク(プレゼンテーションの準備)
2 / 27 S U N : D A Y 3
9:00 ユニットワーク(プレゼンテーションの準備)
14:00 最終プレゼンテーション
15:30 クロージングアクト、閉校式
17:00 振り返り会
【最終プレゼンテーション アーカイブ配信】スクール受講生が、加太線沿線に実際ある遊休不動産のリノベーション事業計画を提案します。ワクワクする加太線沿線の未来をぜひご覧ください!
・アーカイブ配信視聴申込み: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScl2lKPtga1nnbW2FIpqShpZUdO44RC638XOjHeJoEE0Xde9A/viewform
・視聴申込み締切:2022年2月27日(日)
*お申込みいただいた方には、最終プレゼンテーション終了後、フォームにご記入いただいたメールアドレスへ視聴用URLをお送りいたします。