リノベーションスクール
募集終了 2021年10月1日(金) 〜10月3日(日)
「お店を始めたい」「憩いの場所をつくりたい」「まちなかを明るくしたい」
チャレンジしたいことや叶えたい夢があるけれど、踏み出せずにいる方はいませんか?
自分のスキルを生かして、誰かの背中を押したい、応援したい、仲間になりたい方はいませんか?
一方で、国分の中心地は、空き家や空き店舗など遊休化した不動産(資源)がたくさんあります。
そんな空間と、愉快な仲間が一度に出会い、その空間に「新しい風を吹き込み、輝かし続けること」
そのきっかけがリノベーションスクールです。
まちづくりは、人ありき。迷われている方はぜひ一歩踏み出してみてください。アイデアと少しの勇気。
欲しい暮らしは自分でつくる。新しいまちづくりに向け、意欲ある人と人とが繋がる機会でもあります。
霧島のまちに変化を。
皆様のご参加をお待ちしています!
▼リノベーションスクールとは
まちなかにある3つの遊休不動産(空き家や空き店舗、空きビル、空き地、使われていない公共空間など)を対象とし、ユニットと呼ばれる10人程度のチームをつくり、エリア再生のためのビジネスプランを、3日間で創り出す短期集中の実践型スクールです。最終日には不動産オーナーに対して提案を行い、実事業化を目指します。
霧島市で初開催となるリノベーションスクールに先立ち、事前講演会を開催します。「リノベーションまちづくり」が全国で展開される起点となった北九州市から、第一人者である遠矢弘毅氏が登壇!クリエイター集積施設、シェアハウス、女性向け商業施設など多様な「点=プロジェクト」をまちに展開することで、ムードの醸成を行ってきました。運営主体、資金調達やそのポイント、問題点にも触れながら、どんなハードルを越え、まちの雰囲気が変化したのか、生の声をお話いただきます!
テーマ「まちが賑わうまでに起きたこと」
日時:令和3年8月21日(土) 13時30分~15時00分
会場:オンライン限定の開催となります
講師:遠矢 弘毅 様、須部 貴之 様
>>事前講演会の参加申込みはこちら<<(申込者には期間限定で見逃し配信も行います!)
須部 貴之(すべ たかゆき)
株式会社KISYABAREE代表取締役 /NPO法人薩摩リーダーシップフォーラムSELF代表理事/有限会社すべ産業営業部長兼リノベーション事業部長/騎射場のきさき市代表
1978年生まれ。明海大学不動産学部不動産学科卒業(千葉県浦安市)。ディズニー、ユニクロを経て、三井不動産グループへ入社。2013年に鹿児島へUターン、同年リノベーションスクール@北九州に参加し、現在は家業の不動産業をサポートしながらリノベーションまちづくりを鹿児島県内の自治体を中心に推進。
「騎射場のきさき市」という約1万人が参加する地域イベントを主宰し、人のつながり・絆をコンセプトに地域で学ぶカレッジ形式の人財育成型の実行委員会を構築中。
2019年4月、地域開発と人材育成を軸にこれからの地域の場を支える株式会社KISYABAREE(キシャバリー)を設立する。主な事業として、民間や行政の様々な主体と連携して、地域開発事業、人材育成事業、組織開発事業などのコンサルティング、そして不動産事業を手掛けている。2020年11月「共に未来をつくる 」をコンセプトにNPO法人「薩摩リーダーシップフォーラム SELF」を共同設立。
東海林 諭宣(しょうじ あきひろ)
株式会社See Visions 代表取締役/株式会社Spiral-A 代表取締役
1977年秋田県美郷町出身。
東京で就職し、その後秋田と東京の2拠点Uターン。2006年に秋田市にて「株式会社See Visions」を設立。店舗、グラフィック、ウェブなどに関わるデザインや、企画・運営などを手がける。近年では「株式会社スパイラル・エー」を設立し、秋田市中心部で飲食店「酒場カメバル」、「亀の町ベーカリー」、飲食雑貨店「亀の町ストア」を運営。自社が入居する2015年のヤマキウビルリノベーション事業を機に、2019年6月にオープンした「ヤマキウ南倉庫」など、エリアの価値を上げる活動を手がける。
瀬川 翠(せがわ みどり)
シェアハウス「アンモナイツ」大家/株式会社Studio Tokyo West 一級建築士事務所 代表取締役/株式会社leuk 取締役/日本女子大学住居学科非常勤講師
平成元年東京都生まれ。大学生でシェアコミュニティ「アンモナイツ」を結成、一軒家をセルフリノベーションしシェアハウスの運営を開始。現在は活動をまちに拡げ、吉祥寺~西荻窪エリアで多拠点近接ネットワーク型のまちなかシェアを運営。横浜国立大学大学院Y-GSA修了、同学博士課程単位取得退学。2014年に(株)Studio Tokyo West設立。自主事業の運営経験とデザインを組み合わせ、銭湯再生、公園や広場のリデザイン、事業のリブランディング提案等、多くのエリアマネジメントやブランディングに携わりながら新たな建築家の職能を探求。
遠矢 弘穀(とおや ひろき)
株式会社北九州家守舎 代表取締役
1986年大学進学を機に鹿児島から北九州に移住。リクルート、会計事務所勤務ののち財団法人北九州産業学術推進機構にてインキュベーションマネージャー。2010年cafe causa(インキュベーションカフェ)創業。エリアマネジメントの株式会社北九州家守舎代表取締役、ソーシャルビジネス支援の(一社)ソシオファンド北九州理事、新しい地域ツーリズムに挑むホステル&ダイニング株式会社タンガテーブル取締役。Ale&Ade(レモネード移動販売)の運営、テレビ西日本 NEWSファイルCUBEコメンテーター。
霧島市
3rd co-working space 国分中央店(予定地) (霧島市国分中央一丁目6-7)
・事前講演会(現地開催) 8月21日(土) 13時30分~15時00分 ・リノベーションスクール(現地開催) 10月1日(金)・2日(土)・3日(日)の3日間 ・最終公開プレゼンテーション(現地開催) 10月3日(日)夕方
※タイムテーブルは予定であるため、変更する場合があります。あらかじめご了承願います。
10月1日(金)
10:00~10:30 受付
10:30~12:00 開校式・ガイダンス
12:00~16:30 対象案件見学・まち歩き・ユニットワーク
16:30~17:30 ショートプレゼン
17:30~17:45 休憩
17:45~18:45 ライブアクト① 瀬川翠「小さなはじまり、まちへのひろがり」
18:45~19:00 全体での振り返り
*19:00以降は各ユニットにてユニットワークを行う
10月2日(土)
9:00~10:00 ライブアクト② 遠矢弘毅「偶然と有り合わせのまちづくり」
10:00~16:00 ユニットワーク「事業計画を組み立てる」
16:00~17:00 ショートプレゼン
17:00~17:30 各ユニットにて振り返り
17:30~18:30 ライブアクト③ 東海林諭宣「ぼくらのまちのコンテンツづくり」
18:30~ ユニットワーク「プレゼンテーションを練る」
*夜のユニットワークは各ユニットにて協議のうえ終了時刻を決める
10月3日(日)
9:00~14:00 ユニットワーク「プレゼンテーションを練る」
14:00~15:30 公開プレゼンテーション
15:30~16:00 クロージングアクト
16:00~16:15 閉校式
17:00~19:30 振り返り会
最終日のプレゼンテーションは、受講生以外の一般の方も無料でご参加いただけます。
日時:2021年10月3日(日)14:00〜16:00会場:3rd co-working space 国分中央店(予定地)
新型コロナウィルスの情勢を鑑み、一般来場者の現地観覧は無しとし、Youtubeによるオンライン配信にて、当日リアルタイムでプレゼンテーション会場の様子をご視聴いただけます。
24名程度
※主催者側で厳正な審査を行います。受講生の決定は、個別に電子メールでお知らせします。
・経験不問(学生可)
・スクールの全日程に参加できる人
・リノベーションまちづくりに興味があり、実践者となって遊休不動産を活用した地域再生に取り組みたい人
・10,000円
※現地までの交通費や宿泊費、当日の飲食費等は受講生の負担となります。
※事務局で一括して宿泊の予約は取りません。ご自宅から通う参加も可能です。
モバイルPC(必須)、ポケットWi-Fi(必要な方のみ)、デジタルカメラ(スマートフォン可)、筆記用具
下記応募フォームからお申込ください。
・受講決定後、参加費のお支払方法をお知らせします。
・受講決定後のキャンセルは、原則できません。
・ご入金後のキャンセルによる返金はできない場合があります。予めご了承のうえ、お申込ください。
・やむを得ない事情により受講をとりやめる場合は、速やかに主催者までご連絡ください。
・スクール修了後にはアフターフォローの機会が予定されています。