リノベーションスクール
募集終了 2018/09/01 〜 2019/03/31
縮退エリアの空間資源と眠っている地域の資源を活用して都市を再生する、「リノベーションまちづくり」を担う人材である「リノベーションアーキテクト」を育成するビジネススクールです。
「リノベーションアーキテクト」とは、人口減少縮退局面において空き家、空きビル、空き地、利用頻度の低い公共空間などの使われていない空間資源が増加する中で、新築着工数が減少し続ける時代における、新しい建築や不動産の領域に求められる職能です。
これからのまちづくりに本気で挑戦したい人のために、プロフェッショナルリノベーションスクールでは、建築、不動産、デザイン、マーケティング、プロモーション・ブランディング、メディア、ITなど、日本各地で活躍する各界のトップランナーから、実際のリノベーションプロジェクトを切り口とし、縮退エリアを変えていく手法・方法論を学ぶ場をご用意しました。
カリキュラムは①リベラルアーツ、②ビジネスメイク、③プロジェクト・ディベロップメントの三段階で構成されます。
「①リベラルアーツ」ではリノベーションまちづくりを実践する上でかかせない基礎教養を身につけ、
「②ビジネスメイク」ではビジネスを実践するために必要なノウハウ、知識を習得し、
「③プロジェクト・ディベロップメント」では実際に自分のリノベーションまちづくりプロジェクトを作り出します。
リベラルアーツとビジネスメイクのインプットワークは動画配信で自宅のパソコンやモバイル端末で学習でき、専門課程のプロジェクト・ディベロップメントでは自分のプロジェクトをユニットマスターにプレゼンし、アドバイスを受けるスクーリング形式で行います。
プロジェクト・ディベロップメントでは、
ご自身のリノベーションプロジェクトを実践するために必要なエリアのビジョン策定や事業計画を自分で考え、専門性を持ったユニットマスターにプレゼンし、ユニットマスターからアドバイスを受け、さらにご自身で実践しながら試行錯誤します。この工程を4回繰り返すことで、リノベーションアーキテクトとしてリノベーションプロジェクトを実践する力をつけます。
【ユニットマスター】詳細はこちら
【講師 (リベラルアーツ・ビジネスメイク)】 詳細はこちら
●明石卓巳 株式会社レイデックス 代表取締役
●石井健 株式会社ブルースタジオ 執行役員
●石神夏希 ペピン結構設計 / 場所と物語
●石田竜一 (株)バリューレイズ
●岡昇平 設計事務所岡昇平 代表 / 仏生山温泉 番台 / 仏生山まちぐるみ旅館 代表
●岡崎正信 オガールプラザ株式会社 代表取締役 内閣官房地域活性化伝道師
●小野裕之 greenz.jp プロデューサー / NPOグリーンズ 事業統括理事
●加藤寛之 株式会社サルトコラボレイティヴ 代表取締役
●柿原優紀 Tarakusa株式会社 代表
●片岡寛之 北九州市立大学 准教授 / 博士 / 株式会社北九州家守者 取締役
●木下斉 一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 内閣官房地域活性化伝道師
●木下洋介 木下洋介構造設計室
●久米まり DIYer
●倉石智典 株式会社 MYROOM 代表
●坂田裕貴 cacco design studio 代表 / HandiHouse project 共同主宰
●塩田大成 株式会社ビルススタジオ 代表取締役
●清水義次 株式会社アフターヌーンソサイエティ 代表取締役 / 株式会社リノベリング 監査役
●島原万丈 株式会社LIFULL HOME’S総研 所長
●田中歩 株式会社さくら事務所 執行役員
●寺脇加恵 Globe Caravn 代表取締役
●遠矢弘毅 株式会社北九州家守舎 代表取締役
●永山祐子 永山祐子建築設計 代表取締役
●ナカムラケンタ 日本仕事百貨 代表 / 株式会社シゴトヒト 代表取締役
●中村真広 株式会社ツクルバ 代表取締役 CCO エグゼクティブ・プロデューサー
●馬場美織 NPO法人南房総リパブリック 理事長
●林厚見 SPEAC 共同代表 / 東京R不動産 ディレクター
●福井信行 株式会社ルーヴィス 代表取締役
●松村秀一 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 教授
●宮部浩幸 SPEAC パートナー アーキテクト / 近畿大学建築学部 准教授
●三浦丈典 スターパイロッツ 代表
●水野祐 シティライツ法律事務所 弁護士 / Arts and Law 代表理事
●山内真理 Arts and Law 代表理事
●吉里裕也 SPEAC 共同代表 / 東京R不動産 代表ディレクター
【カリキュラム】
①リベラルアーツ
リノベーションまちづくりに取り組む上でかかせない基礎的な教養です。やみくもにリノベーションまちづくりを始めるのではなく、時代背景や都市・地域の現状や課題を正しく把握し、課題を解決するためにはそのエリアでどんな事業を行うべきかを検討することが大切です。縮退するエリアの近未来のコンセプトを考えなければなりません。建築の産業構造の変化から紐解いた時代背景から始まり、リノベーションまちづくりや現代版家守のありかた、まちの現状や課題を把握するためのエリアの分析の手法、社会やエリアの変化の兆しを読み解くための考現学、まちや地域に眠っている潜在資源の見つけ方など、新しいまちづくりに挑戦するために必要不可欠な基礎知識を習得します。
受講形態/ ●スクーリング:1日×1回ネットレクチャー(eラーニング) + 自主ワーク + スクーリング
学習概要/ ●ネットレクチャー(eラーニング):全21講義
※1講義約15分の映像×6本(合計90分)を基本とし、構成されます。
一部、15分の映像×4本(合計60分)の講義もあります。
●自主ワーク:課題図書3冊 + レポート提出 + 課題 + 小テスト
●スクーリング:1日×1回
②ビジネスメイク
お金を稼ぎながら事業によって縮退するエリアを変えていくことで、都市地域経営課題を解決していくのが「リノベーションまちづくり」です。
ビジネスメイクではリベラルアーツで習得した基礎的教養を踏まえて、縮退エリアを変えるエリアの近未来のコンセプトを背負った新しいプロジェクトを創り出すための専門的な知識を学びます。さらに、創り出したビジネスを継続し、稼ぎ続けるために必要な組織づくりや運営方法、マネジメント、法務や会計の専門的な知識を習得します。
受講形態/ ●ネットレクチャー(eラーニング) + 自主ワーク + スクーリング
学習概要/ ●ネットレクチャー(eラーニング):必須科目全25講義、自由選択8講義
※1講義約15分の映像×6本(合計90分)を基本とし、構成されます。
一部、15分の映像×4本(合計60分)の講義もあります。
●自主ワーク:課題図書3冊 + レポート提出 + 課題 + 小テスト
●スクーリング:1日×1回
③プロジェクト・ディベロップメント
プロジェクト・ディベロプメントは、プロフェッショナルリノベーションスクールの最終課程です。これまでに得た知識や体系化された手法をここで全部使って、「ご自身の」リノベーションまちづくりのプロジェクトの作り出し方を実践的に学ぶ課程です。
受講形態/●スクーリング1日(集合研修)+自主ワーク
学習概要/●スクーリング(集合研修):集合合宿1日×4回(月1〜2回程度開催)、実践報告会1日(年2回開催)
●自主ワーク:各自のリノベーションまちづくりプロジェクトの事業計画・実践
【料金体系】
●Aコース
受講範囲/リベラルアーツ〜ビジネスメイク〜ユニットワークカレッジからなる全過程
受講料 /60万円(税抜)
受講対象/全過程を受講可能な方
●Bコース
受講範囲/リベラルアーツ+ビジネスメイクのネットレクチャーのみ
受講料 /35万円(税抜)
受講対象/ネットレクチャーのみご希望の方
●Cコース
受講範囲/プロジェクト・ディベロプメントのみ
受講料 /30万円(税抜)
受講対象/プロフェッショナルリノベーションスクールの修了生もしくは、リノベーションスクールプロフェッショナルコース第1〜2期卒業生のみ
※ネットレクチャーは指定期間内での個別学習になります。
※プロジェクト・ディベロップメントのスクーリングの日時は月毎に異なります。
※受講期間は受講開始日により異なります。
※講師は変更になる場合がございます。
【申込期間】
随時募集しております。
【結果発表】
随時メールにてご連絡させて頂きます。
【受講資格】
本スクールで学びたいという意志をもつ方で、本講座の全課程を受講可能な方。年齢・職業等の制約はありません。
【入金締め切り】
合格発表から約1週間以内。合格の連絡時にメールにてお伝えします。
【受講申込にあたっての注意事項】
受講生の選考は、応募フォームに記載の設問に対する回答を総合的に評価し、厳正に選考いたします。
受講申込フォームにしたがって、具体的かつ端的にご記入ください。
受講決定後・受講料入金後のキャンセルは承れません。 何卒ご了承の上お申し込みください。
期限までにご入金いただけない場合は、受講資格取り消しとなりますのでご注意ください。
詳細はこちらのサイトからもご覧頂けます。