リノベーションスクール
募集終了 プレスクール10月26日(火)・11月4日(木)、 本スクール11月12日(金)~14日(日)
申し込み期間を10月17日(日)まで延長しました!
リノベーションスクールとは、まちなかに実在する遊休不動産(空き家、空き店舗、空き地など)を対象とし、ビジネスプランを創り出す短期集中の実践型スクールです。
日本各地で活躍する各界のプロフェッショナルから知識やスキルを学びながら、少人数のチームで物件を活用した事業プランを練り上げ、最終日には物件オーナーに向けて事業計画のプレゼンテーションを実施します。プレスクール(オンライン)と本スクール、わずか5日間で超実践的で濃密な学びと、同じ未来を目指す仲間が得られるプログラムです。
令和3年度より、杉戸町でリノベーションまちづくりが始まります。
リノベーションまちづくり元年である今年度は「第1回リノベーションスクール@杉戸」を開催!
東武動物公園駅東口通り線周辺エリアはリノベーションが進み、まちの風景が変わる転換の時。
お店を出したい、地域で挑戦するきっかけがほしい、何かはわからないけど一歩踏み出したい、どんなフェーズの人でも挑戦できるまちを目指します。
「みんなの舞台=圧倒的ホームタウン」
舞台は用意します。あなたの得意と個性を活かして、自分スタイルで躍動してください!
ご応募をお待ちしております!
園田 聡(そのだ さとし)
有限会社ハートビートプラン 取締役/認定NPO法人日本都市計画家協会 理事/名古屋造形大学 非常勤講師
1984年埼玉県所沢市生まれ。2009年工学院大学大学院修士課程修了。商業系企画・デザイン会社勤務を経て、2015年同大学院博士課程修了。博士(工学)。2016年より有限会社ハートビートプラン。専門は都市デザイン、プレイスメイキング。現在は、大阪・東京を拠点に全国各地でプレイスメイキングの理念・手法を用いた実践・研究に取り組んでいる。著書に「プレイスメイキング~アクティビティ・ファーストの都市デザイン~」(学芸出版社)。
ユニットマスター
原 大祐(はら だいすけ)
Co.Lab 代表取締役/NPO法人西湘をあそぶ会 代表理事/湘南定置水産加工 代表取締役 /関内イノベーションイニシアティブ 取締役/神奈川県住宅供給公社 団地共生プロデューサー(2016年〜)
1978年生まれ。青山学院大学経済学経済学科卒。神奈川県大磯町在住。漁村農村お屋敷まちが混在する大磯に惹かれ、地域資産をいかした暮らしづくりを実践中。地域のインキュベーション(県下最大の朝市「大磯市」の運営)、6次産業化(漁協直営の食堂プロデュース、加工場の運営)、里山再生(コミュニティ農園「大磯農園」の運営)、空き家空き店舗再生(カフェ、立ち飲み、本屋、雑貨店運営)、働き方改革(森のようちえん併設コワーキングスペース「Post-CoWork」の運営)などローカルエコシステムの再構築に取り組んでいる。
ユニットマスター
勝亦 優祐(かつまた ゆうすけ)
建築家/株式会社勝亦丸山建築計画 代表取締役
1987年静岡県富士市生まれ。2012年工学院大学大学院工学研究科 木下庸子研究室修了。2012年より日建設計に勤務し、フリーランスとしても活動を開始。2013年に地元静岡県富士市にUターン、立体駐車場でらせん型アートフェス「商店街占拠」を立ち上げ、離接する廃墟ビルをシェアオフィス、飲食店、アトリエにリノベーション。2017年より都内でクリエーターのための3つのシェアハウスを自社で運営。2020年には日本橋問屋街の都市リサーチを行い、2021年はwebメディア「さんかく問屋街アップロード」を立ち上げるなど、静岡と東京の2拠点で、建築、インテリア、家具、プロダクトデザイン、都市リサーチ、地域資源を活かしたプロジェクト開発などを行う。
ローカルマスター
中山 拓郎(なかやま たくろう)
organic都市農業家/Organic farmer’s Store Chavi Pelto 代表/家守会社 奏草舎 取締役
代々続く農家の5代目。東武スカイツリーライン草加駅から徒歩5分の場所でJ A S有機農産物認証農場、加工食品、オーガニックレストランJ A S認証の3つの有機認証を取得し、『人だけではなく、地球にもやさしい野菜作り』・『笑顔は美味しい野菜から』の2つをコンセプトに基づいた農業を行っている。
有機認証の中で独自の栽培方法で年間約60種類以上の農産物栽培しミツバチと共生するナチュラル養蜂を実践。大規模生産の単一作物を大量生産する農業とは異なり農場の広さは70aと大きくは無いが、まちで野菜を食べてくれるお客様や料理してくれるシェフ達と一緒に農場をデザインし、都市農業での野菜の価値を再認識していだだく事と世代を超えユニバーサルな人達が集い、畑が生活の中に溶け込めるような農場を作りながら草加や東京都心部の中でオーガニックが身近に有る農ある暮らしが感じられる活動を行っている。
ローカルマスター
藤岡 麻紀(ふじおか まき)
株式会社良品計画 無印良品 東武動物公園駅前 地域連携担当 「ローカルニッポン」編集担当
⼤学卒業後、エンタメ業界で4 年過ごしたのち「モノ」を扱うことにあこがれ、2011 年よりインテリアブランドIDÉE へ。店⾧、宣伝担当を経て、良品計画ソーシャルグッド事業部を経て、現在に至る。
“地元”がないがゆえに、多様な地域への関わりしろを求める⼼があることに気づく。地域にすでに在る⼈・モノ・コトに巻き込まれ⼀緒に再編集することで、新たな価値を⽣み出し事業化へつなげることを⽬指している。
無印良品 東武動物公園駅前の出店に際しては、約3 年半前のソーシャルグッド事業部時代から⽴ち上げに関わり、このエリアの⼟壌を活かした独自サービスの展開に携わってきた。ほかに、社内⼟着化研修の企画運営、WEB メディア「ローカルニッポン」の編集担当としての活動も活発である。
◆日 程:プレスクール(オンライン)/10月26日(火)、11月4日(木) 本スクール/11月12日(金)~14日(日) ◆会 場:子育て支援センター「たんぽぽ」等 ◆主 催:杉戸町 ◆企画・運営:株式会社リノベリング ◆内 容:町内外から意欲ある受講生が集まり、空き物件を題材として「ユニット」と呼ばれるチームを組み、自らの熱意とやりたいことを基に、その物件を活用した事業プランをつくり上げて提案し、実事業化を目指す5日間の短期集中型の実践的なワークショップです。 スクールでは、リノベーションまちづくりの実践者である講師陣とともに、地域経営課題の分析、それらを解決する企画や事業収支の立て方などを学びながら、ユニットごとに周辺エリアの魅力・価値を高める事業プランを練り上げます。最終日には物件オーナーに事業を提案し、オーナーから了承が得られれば、スクール後、その提案を基にブラッシュアップを重ね、実事業化を目指します。
▶︎プレスクール(オンライン) ①10月26日(火) 19:00〜21:00 まちの特徴を分類する ②11月 4日(木) 19:00〜21:00 まちの基礎データを分析する ▶︎本スクール (会場:子育て支援センター「たんぽぽ」) 【DAY1】 11月12日(金)18:00~20:00 ・開校式、ガイダンス・ユニットワーク 【DAY2】 11月13日(土) 8:30〜20:00 ・ユニットワーク ・ライブアクト ・ショートプレゼンテーション 【DAY3】 11月14日(日) 8:30~20:00 ・ユニットワーク ・ライブアクト ・公開プレゼン&クロージングアクト ・閉校式 ◆公開プレゼンテーション(会場:日本工業大学5号館) 11月14日(日)17:00~19:30 公開プレゼンテーション&クロージングアクトはどなたでも参加できます。
*新型コロナウイルス感染症の情勢によって、プログラム内容を変更する可能性がございます。最新情報はウェブサイト内で随時公開しますので、ご確認ください。
■募集人数 10名程度(1ユニット5名程度、2ユニット) ※主催で審査を行います。 受講生の決定は、個別にメールにてお知らせします。 ■受講条件 ・全日程に参加できる方 ・職種・経験不問(中学生以上) ■対象者 ・リノベーションやまちづくりに興味がある方 ・自ら実践者となって遊休不動産を活用したビジネスをしたい、関わりたい方 ・自分のスキル(建築、不動産、デザイン、経営等)を活かしてまちに貢献したい方 ■受講料 15,000円(学生 5,000円) ※交通費、宿泊費、食費等は別途ご負担いただきます。 ※お支払い方法は選考結果の発表と同時にご案内します。 ■持ち物 PC、デジカメ(スマホ可)、筆記用具 ※お持ちの方はポケットwifi ■申込締切 10月10日(日) 10月17日(日)まで延長となりました。 ■注意事項 ・受講決定後、受講料のお支払方法をお知らせします。 ・事前課題があります。課題については、受講決定後にお知らせします。 ・受講決定後のキャンセルは、原則できません。また、受講料入金後の返金はできませんので、予めご了承のうえ、お申し込みください。 ・やむを得ない事情により受講を取りやめる場合は、速やかに杉戸町 市街地整備推進室までご連絡ください。 ・グループワークでFacebookグループを活用しますので、事前にアカウント登録をお願いします。 ・スクール終了後にはアフターフォローの機会が予定されています。 ■新型コロナウイルス感染症対策について ・開催期間中はこまめな手洗いや消毒、マスクの着用等、新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします。ご協力をいただけない場合は受講をお断りさせていただきます。 ・受付時には体温を非接触体温計にて計測し、発熱がある場合等は受講をお断りさせていただきます。