リノベーションスクール
2017年3月3日(金)~5日(日)
リノベーションスクールとは、遊休不動産の活用を通じてまちでの新しいビジネスを生み出し、エリアを再生する実践の場です。
東急池上線は、1922年に池上本門寺への参拝客のため開業し、名所旧跡への交通手段として、さらには生活に密着した路線として親しまれ、乗降客数も年々増加しています。
中でも池上周辺エリアは、古くから住宅と工場が共存する「住工調和」の文化や、活気ある商店街、老舗が連なる池上本門寺への参道など、たくさんの魅力があります。一方で、近年では、工場数の減少に伴う就業人口数の減少や、14.8%という高い空き家率といった課題もあります。
これらの課題を解決するひとつのきっかけとして、また再開発だけによらない新たなまちづくりをスタートさせるため、民間事業者として初めてリノベーションスクールを開催することとなりました!
3月5日(日)14時からは最終プレゼンを公開で開催します。池上周辺エリアではじまる新しいまちづくり、ぜひのぞいてみませんか?
嶋田洋平(しまだようへい)
らいおん建築事務所代表取締役、北九州家守舎代表取締役、都電家守舎代表取締役、リノベリング代表取締役、神田川ベーカリー代表取締役、TheCave取締役
1976年福岡県生まれ。東京理科大学理工学研究科建築学専攻修士課程修了後、建築設計事務所「みかんぐみ」チーフを経て、2008年らいおん建築事務所を設立。2012年北九州家守舎を、その翌年には都電家守舎を設立し、生まれ育った北九州市の小倉、そして家族と暮らす豊島区雑司が谷の間を行き来しながら縮退エリアにおけるリノベーションまちづくりによる再生事業を行っている。小倉魚町での実践によって「国土交通大臣賞」「都市住宅学会業績賞」「土地活用モデル大賞審査委員長賞」「日本建築学会賞教育賞」を受賞。著書に「ほしい暮らしは自分でつくる ぼくらのリノベーションまちづくり」(日経BP社)、共著に「2025年の建築 七つの予言」(日経BP社)、「最高に気持ちいい住まいのリノベーション図鑑」(エクスナレッジ)等。
ユニットマスター
大島芳彦(おおしまよしひこ)
株式会社ブルースタジオ専務取締役、株式会社リノベリング取締役、株式会社シーナタウン取締役
武蔵野美術大学建築学科卒業。米国Southern California Institute of Architecture(SCI-Arc)に学び1998年石本建築事務所入社。2000年よりブルースタジオにて建物ストックの再生「リノベーション」をテーマに建築設計、コンサルティングを展開。活動域はデザインに留まらず不動産流通、マーケティング、ブランディングなど多岐にわたる。近年では地域再生のコンサルティング、講演活動で全国各地に足を運ぶ。
ユニットマスター
青木 純(あおき じゅん)
(株)まめくらし 代表取締役、(株)都電家守舎 代表取締、(株)北九州家守舎 取締役、(株)リノベリング 取締役、(株)タンガテーブル 取締役、(株)ルーヴィス 取締役
1975年東京都豊島区生まれ。住み手と共に編集するカスタマイズ・DIY型賃貸のパイオニアとして日本の賃貸文化を変革し、TEDxTokyo2014スピーカーに選ばれる。経産省「平成26年度先進的なリフォーム事業者表彰」受賞。育つ賃貸住宅というコンセプトで企画した「青豆ハウス」はグッドデザイン賞2014受賞。国内外から広く注目を集めている。都電家守舎の代表として遊休不動産の転貸事業や飲食事業「都電テーブル」を展開。生まれ育った豊島区を拠点に全国を舞台にリノベーションまちづくりにも取り組む。大家を一つの職能として、暮らしをつくることを学ぶ「大家の学校」発起人。
ユニットマスター
明石 卓巳(あかし たくみ)
株式会社レイデックス代表取締役クリエイティブディレクター、ファジアーノ岡山ビジュアルディレクター、日本グラフィックデザイナー協会岡山地区監事、岡山デザイン推進会議副代表
1968年岡山市生まれ。流通系企業で企画デザインを学んだ後、営業力を身につける為、営業職を経て1999年に独立。グラフィックデザインをベースに、プロモーション・コミュニケーションデザイン・グラフィックデザイン・プロダクトデザイン・CI・VI・BI、
リノベーションを軸とした、まちづくり・複合施設・店舗・什器デザインプロデュース、地域ブランドの開発・プロデュース、海外進出サポートなど国内外を問わず勢力的に活動を行う。クリエイターの社会的地位向上を目指し、人材育成にも視野を広げ活動している。
ユニットマスター
三浦 丈典(みうら たけのり)
スターパイロッツ代表、法政大学・早稲田大学非常勤講師
1974年東京都生まれ。ロンドン大学バートレット校ディプロマコース修了、早稲田大学大学院博士課程満期修了。2001年〜2006年までNASCA勤務。2007年スターパイロッツ設立。大小さまざまな設計活動に関わる傍ら、シェアオフィスや撮影スタジオも運営。最近ではキッズカフェや産後ケア院など新しい建築プログラムの企画にも関わる。「道の駅FARMUS木島平」で2015年グッドデザイン金賞を受賞。法政大学、早稲田大学非常勤講師。著書に「起こらなかった世界についての物語」、「こっそりごっそりまちをかえよう。」など。
○日時 2017年3月3日(金)~5日(日)
○会場 池上本門寺 朗峰会館
○主催 東京急行電鉄株式会社
○企画 株式会社リノベリング
○特別協力 池上本門寺
○後援 大田区
○HP http://renovationschool-tokyu-ikegamiline.strikingly.com
スクール開催概要は随時更新していきます。
3/3(金)
9:00-9:30 開校式・ガイダンス
9:30-10:30 オープニングアクト
●スピーカー:大島 芳彦
●タイトル:「あなたでなければ、ここでなければ、いまでなければ」
10:30-17:00 ユニットワーク「対象案件見学・まち歩き」
17:00-18:00 ショートプレゼン
★18:00-19:00 ライブアクト①
●スピーカー:三浦 丈典
●タイトル:「こっそりごっそりまちをかえよう。」
3/4(土)
★9:00-10:00 ライブアクト②
●スピーカー:青木 純
●タイトル:「まちづくりはキャスティング」
10:00-17:00 ユニットワーク「事業計画を組み立てる」
17:00-18:00 ショートプレゼン
★18:00-19:00 ライブアクト③
●スピーカー:明石 卓巳
●タイトル:「ストックデザインとブランディングストーリー」
19:00‐ ユニットワーク「プレゼンテーションを練る」
3/5(日)
9:00-13:00 ユニットワーク「プレゼンテーションを練る」
★14:00-15:30 公開プレゼン
★15:30-16:00 クロージングアクト
●スピーカー:嶋田洋平
●タイトル:「ぼくらのリノベーションまちづくりをはじめよう」
16:00-16:30 閉校式
★マークのあるライブアクトおよび公開プレゼンテーションは受講生以外の一般の方にも無料公開しております!事前のお申込は不要です。
■■■■■■リノベーションスクール@東急池上線 選考結果発表■■■■■■
このたびは、リノベーションスクール@東急池上線にたくさんの皆様からお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。事務局で慎重に選考を重ねました結果、下記の申込者を合格者として発表いたします。
並木優、吉澤弥生、安部啓祐、鎌松亮、中西彩、能勢宇量、平塚琴絵、野村崇、木下瑞規、山崎康太、塩崎悦子、小野田理奈、濱田政和、万里、杉田真理子、生田一希、原田亜以子、山口周子、品川彩花、近藤大輔、久家あかね、鈴木豪一郎、山内匠、前保優子、春日井省吾、萩原勝、阿部真美、樺島彩、相嶋亜紀子、内藤裕滋、庄司愛子、田邉茂太(※敬称略、順不同)
<受講確定手続きのご案内>
合格した受講生には案内メールをお送りいたします。合格案内メールへの返信をもって受講確定とさせていただきますので必ずご確認ください(2/13(月)まで)。
申込時に自動返信のメールが届いていない方は、ご記入頂いたメールアドレスが間違って入力されている、あるいは迷惑メールに振り分けられている可能性がございます。その場合、合格案内メールが届きませんので、事務局までお知らせいただけますようお願いいたします。
<その他>
審査内容等へのお問い合わせについては回答を控えさせていただきます。予めご了承ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
募集人数:32名程度
※応募者多数の場合は、主催者側で厳正な審査を行い選考します。
受 講 料:無料
※会場までの交通費や宿泊費、パーティー参加費等はご自身でご負担ください。
受講資格:
○職種・経験不問(学生も可)
○リノベーションやまちづくりに興味があり、自ら実践者となって遊休不動産を活用した
地域再生・活性化に取り組む意志のある方
○スクール3日間の全日程に参加できる方(パーティー等も含む)
持ち物:
○モバイルPC
○ポケットWiFi(あれば)
○デジタルカメラ(スマートフォン、携帯電話のカメラでも可)
○筆記用具等
キャンセル:
受講生決定後のキャンセルは、原則お受けできません。
申込期限:
2017年2月2日(木)18:00まで
リノベーションスクール@東急池上線 事務局